紫外線にも種類があることをご存知でしょうか?

紫外線にも種類があることをご存知でしょうか?

紫外線にも種類があることをご存知でしょうか?

紫外線にはUV-A(A波)、UV-B(B波)、UV-C(C波)があります。C波はオゾン層に阻まれ、地上に届くことはありません。地球に届く紫外線はUV-AとUV-Bの2種類になります。

地表に降り注ぐ紫外線の約9割をUV-Aが占めています。またUV-Bは夏に比べ冬はおよそ5分の1にまで減るのに対し、UV-Aは夏に比べ冬は2分の1程度までしか減りません。

 

UV-A(紫外線A波)

「UV-A」は波長が長く「真皮まで届いて肌の老化を進める」と言われています。急激な炎症を起こすことはありませんが、対策をせずに長期的に浴びるとシワやたるみの原因になるものです。

一見するとUV-Bよりも肌への影響は少ないように見えますが、実はこのUV-Aが「光老化」に関係すると言われています。

真皮には肌の弾力性(ハリ)を保つ働きがあり、その多くがコラーゲンで占められています。しかし、UV-Aはコラーゲンを変性させてしまうので、これがシワやたるみなどの原因になっていきます。

さらに、UV-Aの厄介なところが、雲やガラスなども透過するということ。しかし、UV-Bのように体内でのビタミンDの合成に役に立ちません。

 

UV-B(紫外線B波)

「UV-B」は波長が短く赤くなってヒリヒリする炎症を引き起こすと言われています。日焼け後にメラニンを増加させて、シミやそばかすの原因になるだけでなく角層の保湿力を低下させ、肌のカサつきやキメの乱れなどの悪影響をもたらします。

長時間の日光浴で肌が真っ赤に焼けたり、水膨れができたりしますが、このように肌が赤くなる日やけ(サンバーン)の主な原因となるのがUV-Bです。

UV-Bにはシワを促進する酵素を活性化する働きもあると言われています。そのため、真皮のコラーゲンが切断され、それがシワの原因になるとも言われています。

 

UV-AとUV-Bの比較

項目 UV-A  UV-B
特徴 波長が長く真皮まで届いて肌の老化を進める 波長が短く赤くなってヒリヒリする炎症を引き起こす
日焼け後の症状

シワ

たるみ

シミ、そばかす

肌のカサつき

キメの乱れ

ビタミンD合成 できない できる
ガラス透過 透過する 透過しない

 

紫外線とビタミンDの関係についてはこちら
 

 

まとめ

UV-Bは浴びたすぐ後に肌が赤くなったり、ヒリヒリする症状が出るので、わかりやすいですが、UV-Aはすぐには症状が出にくく浴びたかどうかわかりにくいのが特徴です。日々の紫外線対策がのちの肌の状態に現れてきますので、一年を通して屋内・屋外において紫外線の特徴を理解して対策をとっていただければと思います。外出する時は日傘を忘れずに。

ブログに戻る