「睡蓮」がいっぱい!国立西洋美術館へ行ってきました。(来場者数80万人越え!)

「睡蓮」がいっぱい!国立西洋美術館へ行ってきました。(来場者数80万人越え!)

「睡蓮」と言えばモネ。

 東京は上野公園ある国立西洋美術館で開催中の「モネ睡蓮のとき」展へ行ってきました!私が鑑賞したのは10月5日の開幕から少し経った頃。

モネの展覧会といえば、昨年同じ公園内にある上野の森美術館で、大規模な回顧展が開催され、数十万人が来場し大盛況に終わったことが記憶にあります。

今日は、その後継とあって人出はどうなんだろうな?

昨日空いてたのが難点ですが、美術館としては多くの人に来てもらいたいだろうし、アートファンとしても賑わいはあったほうが大事などと考えていましたが、実際に会場へ行って開門前から行列ができた最後尾は遥か彼方という状況でした。

これほどモネ人多いんだなぁって、ちょっとびっくりしました。

今回のリポートも展覧会の感想(とりあえず)、購入したグッズの紹介というながれです。

 

いきなり横道にそれますけど睡蓮と蓮の違いって?

睡蓮(スイレン)と蓮(ハス)って同じ?

全く同じと思ってたのはあなたハズレです。

睡蓮の英語名は「water lily」、蓮の英語名は「lotus」。

ここもおき池などに見られる植物ですが、よく見ますと何か違いがあります。

睡蓮(睡蓮)の葉は水面にわかり、その形は特徴的な切れ込みがあります。花は、午前中に咲き、お昼を過ぎて閉じてしまいます。

現在の開花の特徴は、同じモチーフを異なる時間帯に描いている連作のスタイルであるように思われますね。

対して蓮は、水面に浮く葉と水面から上に茎が伸びて広がった葉を持ち、花も水面より上に伸びて咲きます。蓮の地下茎がレンコン。のこと忘れてしまいました。

では、ここらで本題に戻りましょう。

「モネ睡蓮のとき」について、撮影スポット

国立西洋美術館の「モネ睡蓮のとき」展示室前には、このようなシンプルで美しい装飾が施されております。

床に映り落ちた睡蓮の絵は、モネの池のほとりにいる気分にさせてくれます、展示への期待を高めております。

 今回の展覧会は、モネの画業を順に追っていくものではなく、「睡蓮」の連作にスポットを当て、モネの後半生の生きざまを感じられる内容になっていて、作品展示の構成は、大きく4つ+最後にエピローグとなりました。

構成のタイトルは、、、

・セーヌ河から睡蓮の池へ

・水と花々の装飾

・大装飾画への道

・交響する色彩

・エピローグ(作品少しだけです。展示の締めという感じ)

撮影ができたのは「大装飾画への道」のパートだけだったので記憶しています。

ここではその時の撮影画像を紹介しつつ書き進めます。

<睡蓮>(1914-1917頃)水面に映り込む雲。上下さかさまのように見えます。実体と水鏡の世界が実現しています。

 

<睡蓮>(1914-1917頃)少し暗めの画面。睡蓮と水中の草でお願いします。

 

<睡蓮>(1916年)赤や黄色の花が目を引きます。左上から右下への対角線構図となっています。水中も緑の多いところ青の多いところと縦の線で塗り分けられています。

 

<睡蓮、柳の反省>(1916年?)縦199,3センチ、横424.4センチの巨大な作品。日本人の実業家松方幸次郎が1921年にモネから直接譲り受けた作品。

 

 この展示室は楕円形の空間で、「睡蓮」がズラーっと並んでいました。ここが今回の展覧会のご意見の一つであり、唯一の撮影ポイントです。

楕円形の展示室というのは、パリのオランジュリー美術館をイメージした空間となっております。足を踏み入れると「睡蓮」に囲まれるわけです。

(ああ、そういえば国立西洋美術館の開門前に並んでいたとき、後ろのマダムたちが、「オランジュリー美術館は行ったことがあるの」などと話をしていて、うむむ・・・いつかは私もと思ったことを思い出しました。)

これほど近いのでたくさんの睡蓮を見た機会は見よう。

連作ということは、前述しましたが、同じ主題を異なる時間帯で描き続ける手法。 ひとつの作品に、モネが見た瞬間の景色、記憶の時間、光、色彩が描かれているわけです。

このように展示している「睡蓮」は、キャンバス部屋いっぱいにひろがる水面、睡蓮の花、みなにも映り込む空や柳などが描かれているので、じっくりと鑑賞していると実際にジヴェルニーの池のほとりにいるような、瞬間の景色がどんどん変わってゆく少し不思議な感覚がしました。

なんというかタイムリープでもしているような感じです。

目の前でモネが描いています。そんなイメージも湧いてきました。

 

来て先生と強く思ったパート

楕円形の空間での「睡蓮」もよかったですが、私個人的には「ああ、来てよかった~」と感じた展示は「交響する色彩」のパートです。

写真が撮れなかったのが残念。

なにが先生たかというと、ほとばしるエネルギーのような色の組み合わせ。

モネというと優しい色の作品とイメージされることも多いと思います。

そのような作品を集めたのが「交響する色彩」というパート。

白内障に悩まされながらも描き続けた画家の強い気持ちを感じられませんでした。

また、少し専門的なことですが、モネは終わってから評価があまりなかった時期があるんですが、1950年代気づいてアメリカでジャクソン・ポロックなどの抽象画が脚光を浴びてきたころ、モネ晩年の作品群が、抽象画家たちに直接的に影響を与えた再評価されるきっかけとなったのです。

このパートを観ていると、その思い出をして「これは抽象画だ」と無意識に独り言を言ってしまうほど納得。

画家として人生をさげた男性一人生きざまもここで感じました。

 

  それでは購入したグッズの紹介 

 

 グッズ売り場、なんかもうすごいことになりました。頑張りました。ほぼ負けました。週末などに行く方は覚悟してグッズ購入に決めてください。

 とりあえず展覧会カタログ(図録)。3200円。モネの人物相関図や年表なども載っているので読み応えあります。

 

 サブレです。ケースがとてもかわいい。2300円。

 

 

 小さな額入りのコピー画。ポストカードくらいのものです。絵は数種類ありました。争奪戦でもう全部確認できませんでした。。。こちらは2420円。もっと大きなサイズもありました。

 

 ボールペンのSARASA。ピンク、ブルー、グリーンの3色。(インクは黒です。)それぞれのグリップ部分に睡蓮の柄が施されています。セットで1100円。

 

 2種類ありました。長財布より大きいサイズ。カードポケットが多くて比較的がよさそう。3080円。

 

展覧会ではおなじみのグッズ。マグネットはこちら660円。

 

 最後にグッズではないのですが紙袋を購入します。しっかりしています。記念にどうぞ。300円。

 

最後に開催期間などを記しておきます。

「モネ 睡蓮のとき」

・国立西洋美術館の開催日程は、2025年2月11日(祝)まで。

その後巡回します。

京都市京セラ美術館 2025年3月7日(金)~6月8日(日)。

・豊田市美術館 2025年6月21日(土)~9月15日(月・祝)までです。

作品の展示に情報を見たり国立西洋美術館で展示されているも京都、豊田では展示されないものもあります。

 「睡蓮」という作品は、池の水面に咲く花や葉は現実、みなにもいる空や柳は、現実とは異なる世界のような虚構。

また、第一次世界大戦後、制作の半数以上を「睡蓮」が幻想としているとの記録もあるので鎮魂の意味合いもあるのかなと個人的には考えています。

(12/17追記)

この展覧会のインスタグラムによると、2024年11月24日の時点で、入場者数30万人を突破したようです! 先日、ハローキティ展を見に行った時、モネの会場である国立西洋美術館の前を通りましたが、平日多くの人が来場し、勢いはまだまだそうだなと感じました。

やっぱり印象派って好きなほうが多いですかね。

 

(2025年1月23日追記)

公式インスタによると入場者数なんと60万人を突破したそうです!モネ大人気です。 2月11日の閉幕グラムまでこれからまた来る人が多くなるそうです。どこまで数字を伸ばせるの

(2025年2月6日追記)

公式インスタグラムによると入場者数75万人を超えたとのこと。ものすごい人気ですね。閉幕は2月11日。どこまで伸びるのやら。

 

(2025年2月14日追記)

2月11日に閉幕し、最終的な来場者数が80万7566人だったと発表されました。国立西洋美術館の企画展では、歴代4番目の数字ということです。この後、京都、愛知へ巡回していきます。

参考資料

・「モネ睡蓮のとき」展覧会カタログ、責任編集山枡あおい、日本テレビ放送網、国立西洋美術館、2024年

・もっと知りたいモネ改訂版、著者 安井裕雄 株式会社東京美術、2022年

 

執筆者

 

青木 雅司

美術検定1級アートナビゲーター

画像の左上が私です。このような画像を時々制作しています。

アクリル絵の具を使ったマーブリングを撮影して、自分で撮った画像と組み合わせています。

昔、大阪と名古屋でラジオ局のディレクター長いことやってました。

あいちトリエンナーレ2013メンバーでした


ブログに戻る